Copyright ⓒ2015 Kyusaishi.com All rights reserved. E-Mail: kyusaishi@gmail.com
2015.12.09 11:05
聖書はセツが自分の子を生み「エノス」と名づけた動機について、その時人々が主の名を呼び始めたからであると述べています。
創世記4:26
セツにもまた男の子が生れた。彼はその名をエノスと名づけた。この時、人々は 主の名を呼
び始めた。
「名を呼んだ」ということは、神と人格的な関係が始められたことを示しています。世における人間関係においても、相手の肩書きや階級による呼びかけではなく、直接名前を呼ぶということは、それ程互いの関係が親しく身近な間柄であることを示しています。特に聖書では人間が神の名を呼ぶことは、救いと直結する大変重大な問題です。
使徒2:21
そのとき、主の名を呼び求める者は、みな救われるであろう。
ですから人々が主の名を呼び始めたということは、神と人間の間に積極的な交わりが始められたことを意味します。ここで「呼ぶ」(カラ)は、「宣べ伝える」、「大きく叫ぶ」という意味があります。すなわち彼らが主の名を遠くまで知らしめたことを示しています。エノスの時に真の礼拝が確立されたことによって、多くの人々に福音が伝えられ、知られ始めたということが推測されます。
番号 | タイトル | 閲覧数 |
---|---|---|
» | エノスの時代‐初めて主の名を呼ぶ | 510 |
55 | メトセラが受けた特権 | 494 |
54 | イシマエルとエサウ | 493 |
53 | 最長寿者メトセラ | 492 |
52 | 息子をノアと名づけたレメク | 481 |
51 | エノクの行跡と証人たち | 479 |
50 | メトサエル-地獄の人または神の人 | 475 |
49 | ヤレドの信仰の実 | 474 |
48 | 【カインが殺人者となった理由1】カインは信仰を失ってしまったからです | 473 |
47 | メシアを待ち望むレメク | 468 |