Copyright ⓒ2015 Kyusaishi.com All rights reserved. E-Mail: kyusaishi@gmail.com
2015.12.14 09:27
創世記4章26節の「主の名を呼んだ」とは、すなわち「公的な礼拝が始められた」ことを意味します。この創世記4章26節は、新翻訳聖書(韓国訳)で「セツも子を生み、子の名をエノスと言った。その時はじめて、人々は主の名を呼んで礼拝を始めた」と訳されています。これはアダムの堕落後の235年間、まったく供え物が捧げられなかったということではありません。何故なら、その間カインとアベルによって供え物が捧げられているからです。では何故ここで「はじめて主の名を呼んだ」と言われたのでしょうか。それは彼らを通して、神に正しく仕える規則的な礼拝生活が始められたためです。神学者たちは、このエノスの時を「神の臨在を渇望する礼拝の根本的な精神と姿勢が確立された時」と述べています。これは自分の意志を捨て、神の統治を100パーセント受容するという姿勢であり、またその当時の罪悪が広がりつつある危機的状況から、速やかに救い出してくださるように訴える姿勢でもあります。
カインの子孫たちが、自らの知恵と力に頼り、世俗文化に心酔している時、敬虔なセツの子孫たちは、神に立ち返り、自らへりくだり、神により頼み、神と交わる礼拝を築いていきました。
番号 | タイトル | 閲覧数 |
---|---|---|
76 | 7代エノク‐捧げられた者、開始、先生 | 405 |
75 | ヤレドの信仰の実 | 335 |
74 | イエスキリストの謙遜 | 322 |
73 | 6代ヤレド‐子孫、(高い所から低い所)降って来た者 | 815 |
72 | 賛美の力と感激 | 525 |
71 | 5代マハラレル‐神にほめ歌を、神に栄光を | 1346 |
70 | カイナンは広大な所有を意味します | 294 |
69 | 4代カイナン‐(思いがけず)得た息子、(広大な)所有 | 288 |
68 | エノスの時代‐無能で弱い全人類のしるし | 335 |
» | エノスの時代‐正しい礼拝生活の始まり | 279 |